うつになった原因と、その解決策、そして人生とは何か 僕なりの人生の答え
完全なる雑記を書く。
自分のうつになった原因とその解決策について。 色々より整理されてなんでうつになったか、なんでうつを解消できたか分かったので書いていく。 自分がうつになった原因は、色々あるが、まあ経緯から書いていく。 ...
OpenFOAM環境構築 ubuntu
OpenFOAMの環境構築をしていきます。
OSはubuntuを推奨。Linuxならなんでもいいと思いますが、MAC、Windowsでやるのはオススメしません。
ということで、Ubuntuで構築していきます。
時間項の離散化-Runge-Kutta法 天才か
前回、の続きでRunge-Kutta法という天才的なアルゴリズムをみていきます。前回同様、関数を
$$
\begin{align}
&\frac{d u}{d t} = f(t,u) \tag{1 ...
CBDオイル(リキッド)とVAPE(ヴェポライザー)レビュー CBDオイルに思いっきりハマりました。
今回は完全なる雑記を書きます。
今、僕がめちゃくちゃはまっているものがあります。
それが、CBDオイル(リキッド)。
なんか前置きが長くなってきたので、興味ない人は飛ばしてください。
まず、 ...
非圧縮性流体の計算アルゴリズム-格子について レギュラー格子、スタガード格子、コロケート格子について
前回、MAC法で方程式を導きました。ここで格子の考え方を理解しておかないと面倒なので、様々な格子について理解していきます。
MAC法での議論をするので、前回導いたMAC法の方程式を書いておきます。
$$
非圧縮性流体の計算アルゴリズム-導入とMAC法 フラクショナルステップ法の導入とMAC法
非圧縮性流体力学の方程式はテンソル表記で下のように表せます。
$$\begin{align}
&質量保存則 :\hspace{ 30pt } \frac{ \partial u_i }{ \partia ...
General Lectures on Electrical Engineering(2) 本題へ
スタインメッツ全集2つめのGeneral Lectures on Electrical Engineeringを読んできます。交流と直流の比較が続きます。
vol2 General Lectures on Electric ...
General Lectures on Electrical Engineering(1) 電気の歴史から
スタインメッツ全集2つめのGeneral Lectures on Electrical Engineeringを読んできます。電気の歴史みたいなやつですね。文章ばっかりです。
vol2 General Lectures o ...
Engineering mathematics(2) 高校数学から大学初歩へ
スタインメッツ全集1つめのEngineering mathematicsを読んできます。続きです。中学生から高校数学くらいになってきましたが、大学初歩くらいに突入します。意外と自分自身しっかりと理解していない部分で発見があり、面白いで ...
Engineering mathematics(1) 数学の超初歩から
スタインメッツ全集1つめのEngineering mathematicsを読んできます。エンジニアのための数学ですね。とりあえずこの数学を抑えておけば電磁気はいけるらしいです。
vol1 Engineering mathe ...