流体の運動量保存則(3) 次は面積力
運動量保存則
引き続き、流体の運動量保存則とはどのようなものになるかを考えていきます。
前回同様、面積力を\(f_{s_i} \)、体積力を\(f_{v_i} \)として、運動量保存則は以下のように書けるのでし ...
流体の運動量保存則(2) 次は体積力
運動量保存則
引き続き、流体の運動量保存則とはどのようなものになるかを考えていきます。
まずは、どういった力が他にありそうかを考えます。通常で考えると、重力や圧力、粘性で働く摩擦などがありそうです。いったん、移 ...
流体の運動量保存則(1) 移流項から
運動量保存則
前回の質量保存則を考えた時と同様に、流体の運動量保存則とはどのようなものになるかを考えていきます。
またしても上のような座標と微小体積を考えます。
この微小体 ...
流体の質量保存則 実にかんたん
考えるべき流体の規模
まず、流体の質量保存則とはどういったものになるかを考えてみます。一番シンプルなものは、下のようなものでしょう。
室内を考えたときに、入ってくる量と出て行く量が等しい。これが、一番シンプルに ...
流体の前に基礎知識 基礎知識の理解
層流と乱流
まず、流体を学ぶ前に、流体とは何かから行きましょう。端的に言えば、流体とは気体と液体です。流れるもの、それが流体です。流体力学の何よりも面白いのは、気体と液体という物質の挙動が、同じ方程式で表されて、その通りに ...
フロンティア軌道計算の目標と方針 なんとか原理を理解して、簡単に実装する
材料の量子化学シミュレーションの一つ、フロンティア軌道論に基づく理論計算は相当熱い分野だと思う。良医s計算計算に幾らかの化学的近似を加えたり、一番反応しやすい軌道に計算を絞るなどして、第一原理計算では到底無理な、有機物などの構造・性質 ...
第一原理計算の目標と方針 なんとか原理を理解して、簡単に実装する
材料の量子シミュレーションの一つ、第一原理計算は相当熱い分野だと思う。ものすごく計算時間のかかる計算だが、量子コンピューターも実用化されつつあり、複雑な材料の性質を計算できて、新材料発見ができる日も近い。量子力学の知識があることを前提 ...
時間項の離散化-AB法とAM法 Adoms-Bashforth法とAdoms-Molton法で離散化
前回、かなり雑にやってしまった、時間項の離散化をしっかりとTaylor展開を使ってやっていこうと思います。
前回、こんな感じで近似する3通りが考えられるといったと思います。それぞれ、名前としてはこんな感じです。
RのGAライブラリ[コード編] RのGAは超シンプルです。
GAの基本的な使い方(R編)¶
GAのモードは3種類あります。
“real-valued”, “binary”, “permutation”の ...
RのGAライブラリ 初歩的でわかりやすい
ここでは、GAの中身はわかっているとして、R言語の’GA’というライブラリの使い方をやっていこうと思います。
Rでは、GAというパッケージを使います。Rをターミナルで開いて、でインストールしましょう。 R ...