環境構築 Mac or Ubuntu
環境について
開発環境を整えます。
僕はWindowsはあまり触ったことないのと、そもそもパソコン5台(Macbook, MacbookPro, 自作Ubuntu, ラズパイ2台)も持ってるのにWindowsを ...
1次元熱伝導を陽解法で解く 一次元の熱伝導を解きます
まずは陽解法で
プログラムは、以下の書籍の内容やプログラムを参考にして作ってます。プログラムは、一部改修・デバッグして使用しています。超いい本なので、ぜひ読んでください。
プログラムは朝倉書店のホームベーじから ...
差分法で2階常微分方程式を解く まずはトーマス法
まずは簡単なやつから
プログラムの計算では、以下の書籍の内容やプログラムを参考にして作ってます。プログラムは、一部改修・デバッグして使用しています。超いい本なので、ぜひ読んでください。
プログラムは朝倉書店のホ ...
流体の熱エネルギー保存則(2) 熱エネルギー保存則の導出
熱エネルギー保存則
前回で「非圧縮非等温流体」の運動量保存則に修正しました。一応書いておきます。
$$
\begin{align}
&\frac{ \partial u_i }{ \pa ...
流体の熱エネルギー保存則(1) ブジネスク近似、熱流体の取り扱い
熱流体の扱い方
前回でやっと、「非圧縮等温流体」の運動量保存則が完成しました。一応書いておきます。
美しいですね。流体の挙動を表す式が、こんなシンプルな方程式にまとまるなんて。これを作ったNavierさんとSt ...
流体の運動量保存則(5) 静圧と動圧の理解が大事
重力項の消去
引き続き、流体の運動量保存則とはどのようなものになるかを考えていきます。やっとです。やっと今回で完結です。
前回、運動量保存則はここまで進んだのでした。
$$
\begin{a ...